ここから本文です。
朝は、さぬき・高松西警察署管内において、交差点関連違反などを重点に交通指導取締りが行われます。
☆車や自転車、歩行者などが複雑に交わる交差点とその付近は、交通事故が起きやすい場所です。
例年、人身事故の約半数が、交差点やその付近で発生しています。
万が一交通事故を起こしてしまったら、運転者はただちに
・車両の運転を停止すること
・負傷者を救護すること(必要があれば119番通報)
・道路における危険を防止すること
・事故の発生した日時、場所、負傷者数や程度を警察官に報告すること(110番通報等)
が義務付けられています。
事故現場では、安易に当事者同士だけで話を済ませ、警察官の立ち会いがないままその場を離れてはいけません。
昼間は、小豆・高松北警察署管内において、交差点関連違反などを重点に交通指導取締りが行われます。
☆対向車が途切れるタイミングを見計らって右折を開始した時、
対向車の直後を原付車が追従していて「ヒヤリ」とした経験はないでしょうか。
たとえ事故にならなくても、「ヒヤリ」とした時点で予測が不十分であったと言わざるを得ません。
交差点では、死角に入りやすい原付車の存在を普段から意識し、事故防止に努めましょう。
夜間は、丸亀・三豊警察署管内において、飲酒運転などを重点に交通指導取締りが行われます。
☆飲酒運転をさせない取組としては、
・飲酒するときは、公共交通機関やタクシー、運転代行などを利用する
・飲酒した帰りは、迎えを呼んだり、ホテルなどに宿泊したりする
などが考えられます。
飲酒運転を根絶するには、運転者の自覚が何より大切ですが、家族、仲間、お店など、
まわりの人の飲酒運転をさせない取組も重要です。
ハンドルキーパー運動など、みんなの力で飲酒運転を根絶させましょう。
〇より詳しい情報は、県警公式アプリをご覧ください。
「飲酒運転根絶BOX」へのご協力のお願い
香川県内の飲酒運転に関する情報や飲酒運転の根絶に向けた情報等を受け付けています。
詳しくは、香川県警察ホームページに設置している「飲酒運転根絶BOX」を確認して下さい。
メールをお待ちしておりますので、ご協力をお願い致します。
このページに関するお問い合わせ