ここから本文です。
香川県内で農作物を栽培されている方々のリスキリングなどを目的に、農林水産省の農業者キャリアアップ支援事業で講座を開催しました。
開催した講座をYouTubeに非公開で上げていますので、ぜひ、ご視聴ください。
お申し込みから視聴までの流れ
申し込み先:nodai@pref.kagawa.lg.jp
メールの記載内容
件名:キャリアアップ動画視聴希望
本文:
1お名前、市町名(住所)
2視聴を希望する講座(英字または動画名を記載ください。複数申込できます。)
動画リスト
【動画A】農業経営におけるスマート農業技術の必要性と活用方法 今、なぜスマート農業が必要なのか?また、どのような技術があるのか? |
【動画B1】DIY制作講習会(11月18日)内気象ノード DIY環境制御機器アルスプラウトの内気象ノードを組立てた際の動画です。内気象ノードは、環境モニタリングを行う機械で気温や湿度、炭酸ガス濃度などのデータを収集します。 |
【動画C】野菜における環境制御機器の活用方法の実際 環境制御機器を導入したら、何をすればいいのだろうか?膨大なデータをとってどうすればいいのだろうか?まず、行うべきことそれはハウスが今、どのような環境かを知ることだと思います。農大での取組を紹介していますので、ぜひご覧ください。 |
【動画D】花き栽培における環境制御の活用方法 |
【動画E】走行式ロボット防除機オートランナーの実演 |
【動画F】直進アシスト機能付きトラクターの実演 時代はここまで来ました。経験の浅い方でも熟練者のような畝立ができる!!この動画では、農業大学校で導入した直進アシスト機能付きトラクターの実演風景を見ることができます。 |
【動画G】小型堆肥散布機の実演 軽トラックで運搬できるマルチスプレッダでの堆肥散布の実演です。積載量200キロ。堆肥以外に土壌改良資材なども散布可能な機種です。 |
【動画H】有機栽培農家紹介 有機のがっこう「土佐自然塾」で学び、15年ほど前から香川で有機栽培に取り組む長岡さんから有機栽培についての紹介いただいた講座です。長岡さんは、2024年に有機JAS認定を受けられています。 |
【動画I】有機肥料の利活用 古くから有機肥料、製造、販売を手がける川合肥料(イノチオプラントケア株式会社)から、有機肥料の特性やぼかし肥料などについて学ぶ講座です。 |
【動画J】有機農業の基本原理と具体的技術 長崎県で有機栽培や循環型農業に取り組む。「菌ちゃんふぁーむ代表吉田氏」から菌ちゃん農法など有機栽培の基本について学ぶ講座です。 |
このページに関するお問い合わせ