ホーム > 組織から探す > 県立ミュージアム > 瀬戸内海歴史民俗資料館 > 講座・イベント > 連続セミナー「五色台から考える」第3回「五色台周辺の民俗」

ページID:54513

公開日:2025年4月27日

ここから本文です。

連続セミナー「五色台から考える」
第3回「五色台周辺の民俗」

瀬戸内海歴史民俗資料館が建つ五色台について、視点を変えながら考える全4回の連続セミナーを開催します。
第3回は、五色台及び周辺地域に伝わる伝説や信仰、五色台を取り囲む坂出市・高松市の各町の主な祭りや民俗芸能などを写真や映像で紹介します。あわせて、当館の西隣に位置する坂出市王越町木沢地区と乃生(のう)地区の土地利用や生業、くらしの変化などについて詳しく解説し、五色台周辺の民俗の特徴やくらしの今を見つめます。

チラシ(第3回・第4回)(PDF:805KB)

佐料の編笠神楽(高松市鬼無町)

佐料の編笠神楽(高松市鬼無町)

 

セミナーの詳細

日時 令和7年67日(土曜日)10時~11時30分
講師 田井静明(当館専門職員)
会場

瀬戸内海歴史民俗資料館(高松市亀水町1412-2)

参加料 無料
定員 30要事前申込・先着順
申込期間

4月29日(火曜日・祝日)から、定員になり次第終了

申込方法

電話、「香川県電子申請・届出システム(外部サイトへリンク)」*を利用したインターネットから

(*インターネットからのお申し込みは、瀬戸内海歴史民俗資料館ホームページ右下の
関連リンクから「香川県電子申請・届出システムのページへ」をクリックしてください。)

 

今後の予定

第4回:7月5日(土曜日)「養蜂から五色台を考える」田中祐氏(株式会社中田養蜂代表取締役社長)場所:五色台ビジターセンター

申込期間:第4回は5月27日(火曜日)から

 

『講座・イベント一覧』へ戻る

このページに関するお問い合わせ