ページID:51881

公開日:2024年12月20日

ここから本文です。

予防接種

定期の予防接種について

麻しん・風しん

日本脳炎

ポリオ

子宮頸がん予防ワクチンに関する重要なお知らせ

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は定期接種となっており、小学6年生~高校1年生相当の女子は公費により接種を受けることができます。

HPVワクチン定期接種は、平成25年から積極的な勧奨(対象者に接種を勧める個別のお知らせ等)を差し控えていましたが、有効性が副反応のリスクを上回ると認められたため、令和3年11月26日から積極的な勧奨が再開されました。
詳しくは、以下のホームページや資料をご覧ください。

積極的な勧奨を差し控えていた間に定期接種の対象者であった、平成9年度~平成18年度生まれまでの女子で、過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方は、令和4年4月から令和7年3月の3年間、HPVワクチンを公費で接種することができます。詳しくは住民票のある市町にお問い合わせください。

国立感染症研究所の「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンファクトシート追補版」において、ヒトパピローマウイルス(HumanPapillomavirus:HPV)はさまざまながんと関連しており、男女ともに発症リスクがある肛門がんや頭頸部がん、男女それぞれに特有の生殖器がんの原因ウイルスであるとされています。
また、高リスク型HPVと呼ばれるHPV16型やHPV18型は、肛門がん、中咽頭部周辺のがん、腟がん、外陰がん、陰茎がんなどの病変部位の多くから検出されており、高リスク型HPVを標的とした4価HPVワクチンによる予防効果が期待されるとされています。
厚生労働省は、第24回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会ワクチン評価に関する小委員会において、HPVワクチンの男性への接種について、用いるワクチンの種類や接種方法、安全性や有効性について検討されています。

 

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンファクトシート追補版国立感染症研究所(令和6年3月14日)


第24回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会「ワクチン評価に関する小委員会」資料(令和6年3月14日)

医療機関の方へ

関係法令等

通知

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部感染症対策課

電話:087-832-3304

FAX:087-861-1421