ここから本文です。
※活動は小学校4年生以下の方が行う場合、保護者同伴でないとできません。
活動名 | 活動の概要 | 参考資料 | |
カッター活動 | カッターは「かい(オール)」をこいで進む船の一種です。全員の息が合わなければ前へ進むことができません。「かい」の扱いを通して協力することの大切さを学ぶことができます。また、自然の美しさや厳しさを味わうことができます。 | ||
いかだ活動 | 素朴な材料を使い、原始的な方法で組み立て、海に浮かばせることで、みんなで協力、工夫して作り上げる喜びを味わうことができます。自分たちで作ったいかだで海にこぎ出すことで、海の雄大さや、自然とかかわることの楽しさを感じることもできます。 |
R7いかだ活動(紙面版) |
|
魚釣り | 屋島少年自然の家周辺の砂浜や突堤から、おもに延べ竿でみゃく釣りなどができます。タケノコメバルやアイナメ、キュウセン、クロダイ、マダイなどが釣れます。 | R7魚釣り | |
野外炊事
|
カレーライス | 野外調理場で下ごしらえをし、野外炊事場で作ります。出来あがったらテーブルサイトで、屋島湾を眺めながら食事ができます。
|
R7カレーライス |
焼きそば | R7焼きそば | ||
打ち込みうどん | R7打ち込みうどん | ||
火起こし | 舞切り式火起こし器を使って、火を起こすことで、先人の知恵や苦労を知り、火の起こる仕組みを学びます。 | R7火起こし | |
焼き板づくり | 動物をかたどった板(うさぎ・いるか・たぬき・かに)に焼き色を付けて、文字などを入れてつくります。家に持ち帰りカギなどを吊るすと紛失防止の飾りになります。 | R7焼き板づくり | |
まが玉づくり | 古代の人々の生活を知るとともに、滑石を削り、まが玉を作ります。 | R7まが玉づくり | |
レザークラフト | 革で本のしおりをつくります。模様をつけたり、色を塗ったりして自分だけのオリジナル作品を制作します。 | R7レザークラフト |
活動名 | 活動の概要 | 参考資料 |
サンドクラフト ・ビーチコーミング・磯遊び |
砂浜で砂を使ってモニュメントをつくるサンドクラフトをしたり、磯の生き物の観察をしたりすることができます。砂浜ではサクラガイやスダレモシオガイなど、10種類以上の二枚貝の貝殻が拾えます。 |
R7サンドクラフト |
オリエンテーリング |
スコアオリエンテーリング 制限時間内にできるだけ多くのポイントを見つけて、合計得点を競い合います。屋島少年自然の家の敷地内で行います。 ※スコアオリエンテーリングの解答については、当施設までお問合せください。 ポイントオリエンテーリング 地図にあるポイントを順番通りに探しながらゴールを目指します。屋島少年自然の家の周辺(屋島の東側)で行います。 ※コース、コースマップについては、当施設までお問合せください。 |
R7オリエンテーリング |
ハイキング | 屋島にいくつかある登山道を使って、屋島山頂(北嶺、南嶺)を目指します。山頂からの眺めを楽しんだり、バードウォッチングをしたりすることができます。 | R7ハイキング |
ウォークラリー | コマ地図を見ながらポイントを探し、クイズなどの課題を解きながら進んでいきます。 | |
フライングディスクゴルフ | フライングディスクを使って行うゴルフです。スタート地点からできるだけ少ない回数でゴールできるよう投げていきます。県道より山側に1〜12ホール、県道より海側に13〜18ホールの計18ホールあります。子どもから大人まで楽しむことができます。 | R7フライングディスクゴルフ |
キャンプファイヤー | 所内のキャンプファイヤー場(3ヶ所)で、火を囲みながら歌を歌ったりゲームをしたりします。 | R7キャンプファイヤー |
キャンドルサービス | 施設内(体育館、大研修室、研修室)でローソクの灯をともして、厳粛な雰囲気の中でセレモニーを行います。 | R7キャンドルサービス |
史跡巡り | 源平合戦にかかわる史跡などを巡ります。 | マップ |
活動名 | 活動の概要 |
キンボール | 小さいコートであれば2面取れます。キンボールは2個あります。ゼッケンや得点板等はありません。 |
![]() |
|
部活動練習等 | 練習場等として利用できます。 |
![]() |
|
|
医療機関一覧 |
AED設置場所 |
源平合戦史跡・伝説地 |
危険な生き物 |
屋島少年自然の家建物配置図及び安全マップ |