トピックス
ここでは、水産試験場・赤潮研究所の研究成果、特筆的な出来事について記載しています。
第30回香川県研究発表次第(PDF:47KB)(R7年3月26日)
- 香川県における麻痺性貝毒の対策と現状(PDF:441KB)(R7年3月26日)赤潮研究所・松下主任技師
- 香川県におけるイイダコ資源保護の取組み(PDF:280KB)(R7年3月26日)漁業調整室・資源管理G・湯谷主任
- イイダコの完全養殖について(PDF:2,002KB)(R7年3月26日)増養殖研究課・中山課長
- 「今年もさわら流しさし網の春漁がはじまりました!」(PDF:251KB)(R6年4月25日)環境・資源研究課・澤田主任研究員
- 「チョットぶさいくなお魚カワビシャ」(PDF:609KB)(R6年4月3日)環境・資源研究課・牧野課長
- 第29回香川県水産研究発表会の概要(R6年3月12日)
- 「イイダコ資源回復に関する研究」(PDF:1,866KB)増養殖部門・中山主席研究員
- 「讃岐さーもん優良品種技術開発」(PDF:352KB)増殖部門・鈴木主任研究員
- 「効果的なノリ色落ち対策技術の開発」(PDF:1,768KB)環境資源部門・宮川主任研究員
- 「サーモン(ニジマス)の稚魚が元気に育っています!」(PDF:343KB)(R6年3月19日)増養殖部門・鈴木主任研究員
- 「マダコの脱走を阻止しました」(PDF:269KB)(R6年3月19日)増養殖部門・原主任研究員
- 第28回香川県水産研究発表会の概要(R5年3月14日)
- 「1.播磨灘南部における有害渦鞭毛藻kareniamikimotoiの時空間分布変化と養殖トラフグの漁業被害」(PDF:1,191KB)赤潮研究所・小川主任研究員
- 「2.タイラギ中間育成技術の開発について」(PDF:555KB)増養殖部門・宮城主任研究員
- 「3.マナガツオの種苗生産に係る基礎研究」(PDF:3,111KB)増養殖部門・林主任技師
- 「クロダイによるノリ養殖の食害被害」(PDF:133KB)(R6年3月11日)増養殖部門・西岡技師
- 「マダコ種苗生産に取組み」(PDF:185KB)(R6年3月6日)増養殖部門・原主任研究員
- 「イイダコの赤ちゃんを放流(2023)」(PDF:467KB)(R5年8月9日)増養殖部門・中山主席研究員
- 「イイダコの卵を放流」(PDF:308KB)(R5年7月20日)増養殖部門・中山主席研究員
- 「白いナマコの漁獲-その3」(R5年4月5日)(PDF:127KB)増養殖部門・林主任技師
- 稚ナマコ(アカナマコ)の放流(令和4年度)(PDF:1,482KB)(R5年3月15日)増養殖部門・林主任技師
- 「白いナマコの漁獲-その2」(PDF:275KB)(R5年3月1日)増養殖部門・林主任技師
- 「海の変化」の情報提供依頼(2022)(PDF:802KB)(R4年12月5日)環境資源部門・宮川主任研究員
- マダコ種苗生産に取り組み、稚ダコ1,000個体を生産できました(PDF:172KB)(R4年10月28日)増養殖部門・原主任研究員
- イイダコの卵を放流(2022)(PDF:352KB)(R4年9月1日)増養殖研究部門・中山主席研究員
- 第27回香川県水産研究発表会の概要(R4年3月13日)
- 「1.備讃瀬戸東部海域におけるイイダコの生態」(PDF:1,391KB)環境資源部門・澤田主任研究員
- 「2.タコ類資源回復研究(マダコ)の結果と資源管理方策」(PDF:396KB)環境資源部門・高砂主席研究員
- 「3.高松地区におけるノリ食害対策効果調査について」(PDF:768KB)増養殖部門・松岡主席研究員
- 「トラフグのふ化仔魚放流(2022)(PDF:314KB)」(R4年5月20日)増養殖部門・林主任技師
- 「真っ赤なアカナマコ」(PDF:167KB)(R4年3月28日)増養殖部門・林主任技師
- 「白いナマコの漁獲」(PDF:174KB)(R4年3月9日)増養殖部門・林主任技師
- 「ヒラメ無眼側の黒化パターンあれこれ(PDF:1,226KB)」(R3年10月6日)環境資源部門・山本主席研究員
- 「流れ藻に随伴する魚類」(PDF:278KB)(R3年9月22日)環境資源部門・山本主席研究員
- 「サワラ春漁の漁獲状況」(PDF:533KB)(R3年7月16日)環境資源部門・澤田主任研究員
- 「シマシマのシマフグ」(PDF:228KB)(R3年6月21日)牧野副場長
- 「トラフグのふ化仔魚放流(2021)」(PDF:425KB)(R3年5月27日)増養殖部門・林主任技師
- 「玉ねぎ袋でぶら下がったマダコが産卵し、子供が生まれた」(PDF:414KB)(R3年3月24日)増養殖部門・栩野元秀主任研究員
- 「ミシマオコゼ科の魚たち」(PDF:683KB)(R3年3月1日)環境資源部門・西岡技師
- 「千葉県からサワラがやってきた」(PDF:230KB)(R3年1月19日)環境資源部門・安部主席研究員
- 「クルマエビの標識放流」(PDF:299KB)(R2年12月3日)環境資源部門・山本主席研究員
- 「ネズミギス目ネズミギス」(PDF:388KB)(R2年11月26日)環境資源部門・西岡技師
- 「キジハタじゃないよアオハタです」(PDF:158KB)(R2年11月16日)牧野副場長
- 「ハナオコゼじゃありませんカエルアンコウ」(PDF:230KB)(R2年10月13日)増養殖部門・林技師
- 「流れ藻の住人ハナオコゼ」(PDF:199KB)(R2年9月24日)増養殖部門・林技師
- 「メイタガレイにとっても猛暑は大変です」(PDF:295KB)(R2年9月15日)環境資源部門・山本主席研究員
- 「瀬戸内海東部のアイゴの成長と産卵時期」(PDF:2,206KB)(R2年9月15日)環境資源部門・山本主席研究員
- 「ミルクイの成長」(PDF:248KB)(R2年9月7日)環境資源部門・山本主席研究員
- 「トゲウオ目サギフエ」(PDF:311KB)(R2年8月3日)環境資源部門・西岡技師
- 「トラフグのふ化仔魚放流(2020)」(PDF:369KB)(R2年6月16日)増養殖部門・林技師
- 「稚ナマコ(アカナマコ)の放流」(PDF:333KB)(R2年5月25日)増養殖部門・林技師
- 「12月にこんな小さなコウイカがいる?(ヒメコウイカ)」(PDF:179KB)(R2年1月9日)環境資源部門・安部主席研究員
- 「注意してください!:大小の白点が体表にあるサメハダテナガダコ」(PDF:791KB)(R1年10月10日)環境資源部門・山本主席研究員
- 「貝殻の中に貝?(ヒラフネガイ)」(PDF:236KB)(R1年8月9日)環境資源部門・安部主席研究員
- 「天蓋羽太(テンガイハタ)、香川県に出現」(PDF:139KB)(R1年7月9日)増養殖部門・栩野臨時職員(現退職)
- 「高級魚トラフグのふ化仔魚放流」(PDF:307KB)(R1年6月4日)増養殖部門・林技師
- 「讃岐の名を冠するシャコ“サヌキメボソシャコ”」(PDF:150KB)(R1年5月23日)環境資源部門・藤田主任研究員(現水産課)
過去のトピックスへ