ここから本文です。
危険物取扱者免状の交付を受けた者のうち、現に危険物の取扱いに従事する者は都道府県知事等が行う危険物の取扱作業の保安に関する講習を受講しなければなりません。
配布開始日:令和7年6月9日(月曜日)
常置場所:香川県危険物安全協会連合会、県危機管理課、県内各消防(局)本部及び消防署、一般財団法人消防試験研究センター香川県支部、直島町役場
配布物:<準備中>
令和7年6月17日(火曜日)~各講習日の3週間前(オンライン講習は開始日の3週間前)となります。
申請書送付後、既に定員となっている場合は、香川県危険物安全協会連合会より日程変更のご案内があります。
5,300円(申請書に、受講者1名あたり5,300円分の香川県収入証紙を貼付してください。オンライン講習の場合は香川県電子申請・届出システムを利用する電子収納になります。)
一般編(給油取扱所編含む)
・令和7年7月23日(水曜日)小豆地区消防本部兼小豆島西消防署
・令和7年8月7日(木曜日)香川県庁ホール(県庁東館2階)
・令和7年8月22日(金曜日)志度社会福祉センター(大会議室)
・令和7年9月25日(木曜日)香川県庁ホール(県庁東館2階)
・令和7年10月28日(火曜日)まんのう町役場(3階大会議室)
・令和7年11月26日(水曜日)観音寺市民会館(ハイスタッフホール)
・令和7年12月12日(金曜日)香川県庁ホール(県庁東館2階)
※受付時間:13時00分~13時25分、講習:13時30分~16時40分の予定です。
※香川県庁ホールへお車でお越しの方へ:県庁地下駐車場(1時間無料)は台数に限りがあります。番町地下駐車場(県立高松高等学校地下)もご利用ください。(番町地下駐車場については、会場で手続きを行うことで1時間無料となります。)
コンビナート編
・令和7年9月2日(火曜日)コスモ石油株式会社坂出物流基地
・令和7年9月3日(水曜日)コスモ石油株式会社坂出物流基地
・令和7年9月4日(木曜日)コスモ石油株式会社坂出物流基地
※「コンビナート編」は香川県内の石油コンビナート等特別防災区域に係る者を対象としたコースです。(通常は一般編をご選択下さい。香川県では番の州地区特別防災区域において業務を行っている方が対象となります。)
(1)日程
一般編(給油取扱所編含む)
〇1回目
・申請期間:令和7年6月17日(火曜日)~令和7年7月11日(金曜日)
・実施期間:令和7年8月1日(金曜日)~令和7年8月31日(日曜日)
〇2回目
・申請期間:令和7年6月17日(火曜日)~令和7年9月10日(水曜日)
・実施期間:令和7年10月1日(水曜日)~令和7年10月31日(金曜日)
〇3回目
・申請期間:令和7年6月17日(火曜日)~令和7年11月10日(月曜日)
・実施期間:令和7年12月1日(月曜日)~令和7年12月31日(水曜日)
コンビナート編
・申請期間:令和7年6月17日(火曜日)~令和7年8月11日(月曜日)
・実施期間:令和7年9月1日(月曜日)~令和7年9月30日(火曜日)
(2)動作環境
・株式会社ネットラーニングHP「推奨環境」(外部サイトへリンク)にてご確認ください。
(3)受講のおおまかな流れ
・申請者:香川県電子申請・届出システムから受講申込
・香川県:(申込期限経過後)ID発行案内メールの送付
・申請者:受講料の入金、IDの発行、コース申込
・香川県:コース申込承認手続き(承認結果メールの送付)
・申請者:コース受講、受講証明書の発行(印刷し危険物取扱者免状と併せて保持)
(4)オンライン講習受講者マニュアル
<準備中>
会場講習について
〇香川県危険物安全協会連合会
・連絡先:087-812-6633
・申請書宛先:〒760-0018高松市天神前10-5高松セントラルスカイビル7階
オンライン講習について
〇香川県危機管理総局危機管理課
・連絡先:087-832-3243
このページに関するお問い合わせ