ここから本文です。
発表番号 |
発表校園 | 研究指定等 | 発表のキーワード |
1 | 直島町立直島小学校(PDF:376KB) | (文部科学省)教育課程特例校 |
主体性を育成する教育教育課程 特例校として |
2 | 観音寺市立大野原小学校(PDF:290KB) | (県)道徳教育地域支援委託事業 |
「きくこと」に焦点化 考えをつなぐ工夫 振り返りの充実 |
3 | 丸亀市立城北小学校(PDF:183KB) | (県)道徳教育地域支援委託事業 |
全員参加の道徳授業 実生活とつなぐ振り返り 道徳カリ・マネ |
4 | 高松市立円座小学校(PDF:355KB) | (県)「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現推進モデル校事業 |
学びを楽しむ授業 学びをつなぐ振り返り |
5 | 高松市立国分寺中学校(PDF:544KB) | (県)「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現推進モデル校事業 |
国中協同学習の実践 共有・ジャンプ課題 同僚性を高める研修 |
6 | 坂出市立松山小学校(PDF:376KB) | (県)「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現推進モデル校事業 |
多様な他者 学び合い 授業づくりの三訓 |
7 | 綾川町立綾川中学校(PDF:265KB) | (県)「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現推進モデル校事業 |
選択・判断の場面設定 個別化・個性化 目的意識のある学び合い |
8 | 高松市立香川第一中学校(PDF:302KB) | (県)課題解決型学習モデル校事業 |
課題解決学習のサイクル 学びあいタイム |
9 | まんのう町立満濃中学校(PDF:565KB) | (県)国際理解教育推進モデル校事業 |
知る つなぐ 広げる |
10 | 坂出市立川津小学校(PDF:254KB) | (県)「読解力」向上推進モデル校事業 |
読解力とは 読解力を高める手立て 各教科と読解力 |
11 | 小豆島町立星城小学校(PDF:204KB) | (県)ICT活用推進実践校事業 |
個別最適な学びの工夫 協働的な学びの工夫 校務でのICT活用 |
12 | 観音寺市立高室小学校(PDF:342KB) | (県)ICT活用推進実践校事業 |
ICTの利活用 個別最適な指導 自由進度学習 |
13 | 三豊市立山本小学校(PDF:341KB) | (県)ICT活用推進実践校事業 |
ICT活用 対話活動 |
14 | 多度津町立多度津小学校(PDF:322KB) | (県)ICT活用推進実践校事業 |
個別最適な学び 協働的な学び ICT利活用 |
15 | 高松市立高松第一小学校(PDF:321KB) | (県)明日も行きたくなる学校づくりプロジェクト事業 |
なかま意識の向上 安心できる学校 |
16 | 高松市立三渓小学校(PDF:183KB) | (県)明日も行きたくなる学校づくりプロジェクト事業 |
なかまキッズの活躍 交流活動の推進 教育相談の充実 |
17 | まんのう町立長炭小学校(PDF:536KB) | (県)明日も行きたくなる学校づくりプロジェクト事業 |
トライ&エラー 劇作りワークショップ モンバス駐車場経営 |
18 | 観音寺市立中部中学校(PDF:302KB) | (県)明日も行きたくなる学校づくりプロジェクト事業 |
正義の気風を生む取組 人間関係づくり 生徒主体の学校行事 |
19 | 高松市立栗林小学校(PDF:208KB) | (県)校内サポートルーム(KSR)研究指定校事業 |
担当による体制構築 安心できる部屋づくり 計画的・継続的支援 |
20 | 三豊市立三野津中学校(PDF:165KB) | (県)校内サポートルーム(KSR)研究指定校事業 |
小中連携事例検討会 専門家との効果的連携 校内支援体制 |
21 | 多度津町立多度津中学校(PDF:501KB) | (県)NIE教育推進事業 |
NIEとICTの効果的な活用 生徒の主体的な学び |
22 | 義務教育課(PDF:392KB) | 幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続を図る教育の充実に向けて | |
23_1 | 香川大学教職大学院A(PDF:269KB) | 香川大学教職大学院フォローアップ・プログラム発表1 | |
23_2 | 香川大学教職大学院B(PDF:211KB) | 香川大学教職大学院フォローアップ・プログラム発表2 | |
23_3 | 香川大学教職大学院C(PDF:237KB) | 香川大学教職大学院フォローアップ・プログラム発表3 | |
23_4 | 香川大学教職大学院D(PDF:190KB) | 香川大学教職大学院フォローアップ・プログラム発表4 | |
23_5 | 香川大学教職大学院E(PDF:171KB) | 香川大学教職大学院フォローアップ・プログラム発表5 | |
23_6 | 香川大学教職大学院F(PDF:196KB) | 香川大学教職大学院フォローアップ・プログラム発表6 | |
23_7 | 香川大学教職大学院G(PDF:348KB) | 香川大学教職大学院フォローアップ・プログラム発表7 | |
23_8 | 香川大学教職大学院H(PDF:180KB) | 香川大学教職大学院フォローアップ・プログラム発表8 | |
23_9 | 香川大学教職大学院I(PDF:243KB) | 香川大学教職大学院フォローアップ・プログラム発表9 | |
23_10 | 香川大学教職大学院J(PDF:183KB) | 香川大学教職大学院フォローアップ・プログラム発表10 | |
24_1 | 教育実践優秀教員A(PDF:136KB) | 児童が理想の自分に近づくことを後押しするために教師ができること | |
24_2 | 教育実践優秀教員B(PDF:125KB) | 中学校英語科における4技能の統合的な言語活動の工夫 | |
24_3 | 教育実践優秀教員C(PDF:140KB) | 1年間の植物との関わりを通して、主体的で個別最適な授業を目指す試み | |
24_4 | 教育実践優秀教員D(PDF:139KB) | 全員参加の国語科授業を目指す取組について | |
24_5 | 教育実践優秀教員E(PDF:137KB) | 音楽科の授業を生活とつなぐためにポピュラー音楽を取り入れた授業実践 |
このページに関するお問い合わせ