ホーム > 組織から探す > 住宅課 > 災害時の住まいの確保(応急仮設住宅)

ページID:13225

公開日:2023年3月10日

ここから本文です。

災害時の住まいの確保(応急仮設住宅)

お知らせ・新着情報

一覧を見る

現在、情報はありません。

1応急仮設住宅とは

大規模災害が発生した場合において、住宅を失った被災者に対して提供される一時的な住宅のことを指します。
この応急仮設住宅には、以下の3種類があります。

応急仮設住宅の建設(建設型応急仮設住宅)

公用地又は民地にプレハブ等の仮設住宅を県が新たに建設し、被災者に提供するもの。

民間賃貸住宅の借上げ(借上型応急仮設住宅)

既存の民間賃貸住宅を県が借り上げ、被災者に提供するもの。詳細は下記のホームページをご覧ください。

民間賃貸住宅借上制度(借上型応急仮設住宅)について

公営住宅の使用許可

地方自治法に基づき、公営住宅の空き室を被災者に提供するもの。

2応急仮設住宅の供給に関する基本方針について

香川県では、大規模災害が発生した際に、迅速かつ円滑に応急仮設住宅を提供できるよう、南海トラフを震源とする最大クラスの地震の被害想定に基づいた応急仮設住宅の供給計画等を取りまとめた「応急仮設住宅の供給に関する基本方針」を策定しています。

「応急仮設住宅の供給に関する基本方針」(PDF:436KB)(平成26年7月策定、平成30年3月改訂、令和2年2月改訂)

このページに関するお問い合わせ