ホーム > 組織から探す > 循環型社会推進課 > 食品ロス削減~たるるのおうち~ > コンテスト・表彰 > 第5回かがわ食品ロス削減大賞/第2回かがわプラスチック・スマート大賞

ページID:52749

公開日:2025年3月3日

ここから本文です。

第5回かがわ食品ロス削減大賞/第2回かがわプラスチック・スマート大賞

表彰式

第5回かがわ食品ロス削減大賞/第2回かがわプラスチック・スマート大賞の表彰式を2025年2月14日(金曜日)に県庁で開催しました。
たくさんのご応募の中から、「環境森林部長賞」、「優秀賞」、「特別賞」をそれぞれ選定しました。

2025年全体写真

第5回かがわ食品ロス削減大賞

環境森林部長賞(大賞)

香川県立多度津高等学校 海洋生産科栽培技術コース

多度津高校画像飲食店グループの遊食房屋、香川大学、庵治漁業協同組合と連携し、うどんの製造過程で出る廃棄うどんや出汁ガラをムラサキウニの畜養用餌料として有効活用し、新たな特産品「讃岐うどん雲丹」の開発に取り組んでいます。
また、この取組みを通じて「磯焼け」の原因と言われているムラサキウニを回収することにより、「磯焼け」を防止し、地域漁業を活性化することを目指しています。

ページの先頭へ戻る

たるる賞(優秀賞)

SICSサステナブルラウンジ/NEO TAKOBALL STANDクセモノズ

クセモノズ画像NEO TAKOBALL STANDクセモノズでは、流通されづらい魚や野菜を活用したメニューを提供しています。また、MOTTAINAI BATON株式会社・香川大学教育学部附属高松小学校と共同で、地元の食材や流通されづらい食材を使用したレトルトカレーを開発しました。
加えて、コミュニケーションラウンジ「SICSサステナブルラウンジ」では、環境・食に関するワークショップ、セミナー、清掃活動や地元の小学生に向けた校外学習の開催等に取り組んでいます。

香川県立農業経営高等学校 農業生産科

農業経営高校画像県内の事業者の方々と連携し、高校で栽培した野菜や果物のうち規格外品等を活用した商品開発や販売に取り組んでいます。
これまで、さぬきワイナリーとの規格外果物を活用したワインや、社会福祉法人ナザレの村とのアスパラガスの未利用部分(茎元)を活用したドライカレーなど、共同開発・販売を行ってきました。

 

 

 

 

香川県立笠田高等学校

笠田高校画像地元の製麺所から廃棄予定のうどんの切れ端を提供してもらい、笠田高校畜産部で飼育する豚に飼料として与えることで、「笠高産讃岐うどん豚」の開発に取り組んでいます。愛称は「うーとん」です。
定期的に体重や飼料要求率の計測を行い、廃棄うどんの飼料としてのデータを収集するとともに、飼育した豚についてはゆめタウン三豊での試食販売や食味アンケートを行ってきました。

ページの先頭へ戻る

協力店特別賞(特別賞)

協力店特別賞(特別賞)は、 SICSサステナブルラウンジ/NEO TAKOBALL STANDクセモノズが受賞しました。(たるる賞(優秀賞)との重複受賞。)

ページの先頭へ戻る

第2回かがわプラスチック・スマート大賞

環境森林部長賞(大賞)

大手前丸亀中学・高等学校 TSUNAGU

大手前丸亀中学・高等学校画像海・川・陸の清掃活動、家庭の不用品回収、オリジナル紙芝居の読み聞かせ、余り布アップサイクルなど環境に関わる活動を続けています。
2024年度には文化祭のバザーにおいて、「使い捨てプラスチックごみゼロチャレンジ!」を行い、保護者や卒業生らの来場者に容器やお箸の持参を呼びかけ、持参していない来場者には同校の食堂の丼やランチプレート等を貸し出し、「使い捨てプラスチック容器ゼロ」を実行しました。生ごみや持ち込まれることで排出されたごみは最終的に固形燃料に生まれ変わらせました。

ページの先頭へ戻る

プラスチックスマート賞(優秀賞)

株式会社北四国グラビア印刷

株式会社北四国グラビア印刷画像食品パッケージについて、フィルムの薄肉化やバイオマスフィルムの積極的な採用により、石油由来のプラスチックの使用量を削減しています。
なお、バイオマスフィルムについて、食用に適さない古米や精米時に発生する破砕米といった廃棄されてしまう非食用米を原料とする国産バイオマスプラスチックを使用しフィルムを作成しました(米っとフィルム)。そのパッケージは、テーブルマーク株式会社のパックご飯のパッケージとして採用されています。

特定非営利活動法人クリーンオーシャンアンサンブル

特定非営利活動法人クリーンオーシャンアンサンブル海洋ごみ問題の解決に向けて取組みを行っており、小豆島町坂手で毎月1回ビーチクリーンを実施しています。
また、廃棄漁網を用いた漂流海洋ごみ回収装置の開発、回収ごみ再資源化のための分別・再利用のための外部事業者との連携を行っています。
さらに、回収した海洋ごみの回収量と組成データの収集・分析等を行い、回収した海洋ごみデータを確認することができる海洋ごみマップを開発し、ホームページ上で公開しています。

株式会社味のちぬや

株式会社味のちぬやコロッケを製造するための原料が入っているビニール袋について、従来は混合廃棄物として処理し、サーマルリサイクルの原料として利用していました。この度、産業廃棄物処理時の CO2排出量削減の為、工場内での分別方法を工夫し、協力企業と連携して、ケミカルリサイクル(油化還元事業)を開始しました。
また、輸送時のCO2排出量削減の為、圧縮機の導入やパレット積載方法を工夫し、配送効率の向上にも努めています。

ページの先頭へ戻る

スマートショップ特別賞(特別賞)

株式会社マルヨシセンター

株式会社マルヨシセンター香川県内20店舗(全店34店舗)でプラスチックトレーの分別回収及びリサイクルに取り組んでいます。
また、全店舗でマイバッグ、マイバスケットの持参を推奨し、レジ袋の削減に努めるとともに、レジ登録時に水濡れの恐れのあるものに限り、ビニール袋入れサービスを行うなどにより、店舗で使用するビニール袋も削減しています。

ページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ