ホーム > 組織から探す > 医療政策課 > 令和7年度香川県看護学生修学資金新規貸付者募集

ページID:48512

公開日:2025年3月25日

ここから本文です。

令和7年度香川県看護学生修学資金新規貸付者募集

令和7年度新規貸付者を募集します。

 将来、看護職員として香川県内で就業しようとする看護学生を対象とした修学資金貸付制度です。
 貸付けを希望される方は、「募集要項」をよく読んで、制度の趣旨等を理解し、卒業後の自分の進路を考えて申し込んでください。

1.提出書類

・修学資金貸付選考申込書
・貸付けを希望する理由等(別紙1)
  ※勉学に対する意欲、及び養成施設卒業後香川県内で看護業務に従事する意思をはっきりと示し、将来の展望を交えて
    記入してください。

・同一生計の家族状況調等(別紙2)
  ※同居別居を問わず生計を一にする(生活費を共有している)家族全員を記入してください。
・同一生計の世帯全員分の住民票
   ※続柄記載があり、発行日から概ね3か月以内のもの。(本籍、個人番号は記載不要)
・別紙2に記載する全員の令和7年度市町村民税所得課税(非課税)証明書
  ※申込者本人を含む
  ※義務教育を修了していない方及び高等学校在学中の方は省略可
・看護職員養成施設長の推薦書
・学業成績表(学校等が発行する成績及び出欠状況がわかるもの)
・看護師免許の写し(修士課程に在学している方のみ)

詳しくは、「令和7年度香川県看護学生修学資金貸付募集要項」(PDF:514KB)をご確認ください。

 

2.書類提出先と提出期間

 ①香川県内の養成施設在学生 (提出先)所属の養成施設
               (提出期限)養成施設が定める期日までに提出してください。
 ②香川県外の養成施設在学生 (提出先)香川県健康福祉部医療政策課
               (提出期間)令和7年6月2日(月曜日)~6月16日(月曜日)必着
 

3.留意事項

・貸付選考申込書類は、必ず申込者ご本人が記入してください。
・申し込みにあたっては、「募集要項」をよくお読みいただき、貸付け対象や返還の要件等をご理解のうえ、申し込んでください。退学や学業成績が著しく不良と認められる等により貸付けの契約が解除されたときや、特定医療施設等(注1)において看護職員の業務に従事しなかった場合などは、貸付けた額に年利10%で計算した利子を付して返還していただきます。
・修学資金貸付者の選考は、提出された書類等により、総合的に判断して決定します。
・本制度を利用するには、連帯保証人を2人立てていただく必要があります。連帯保証人は、独立生計を営む者であり、かつ、少なくとも1人は県内に居住する者でなければなりません。また、貸付けを受けようとする方が未成年者(18歳未満)であるときは、連帯保証人のうち1人は、その方の法定代理人(親権者又は後見人)でなければなりません。
・選考の結果、貸付対象候補者に決定した後には、「修学資金貸付申込書」、「修学資金連帯保証人確認書(連帯保証人ごとに1部)」及び、連帯保証人2名の印鑑登録証明書を提出していただきます。
・(注1)特定医療施設等(PDF:75KB)は、香川県看護学生修学資金貸付条例施行規則第1条の2に規定されています。

 

4.申込書類等ダウンロード

 令和7年度香川県看護学生修学資金貸付募集要項(PDF:514KB)

 令和7年度香川県看護学生修学資金貸付制度の概要(PDF:80KB)

 新規貸付募集選考申込書類

 (1)修学資金貸付選考申込書と記入例(PDF:140KB)

 (2)貸付けを希望する理由等(別紙1)と記入例(PDF:109KB)

 (3)同一生計の家族状況調等(別紙2)と記入例(PDF:223KB)

 (4)看護職員養成施設長の推薦書(PDF:63KB)

 

5.問い合わせ先

 香川県健康福祉部医療政策課

(※医務国保課は、令和7年4月1日より組織改正のため医療政策課に変更されています。)
 医療人材グループ 看護修学資金担当
 TEL:087-832-3255
 FAX:087-806-0248

 

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部医療政策課

電話:087-832-3255