ホーム > 組織から探す > 畜産試験場 > 研究成果 > 研究報告(第1号~第37号)(目次のみ)

ページID:56770

公開日:2025年9月5日

ここから本文です。

研究報告(第1号~第37号)(目次のみ)

畜産試験場トップへ戻る

 

第37号(平成14年8月)

1)稲発酵粗飼料の乳用牛への給与試験(1)
2)「讃岐金福」号の産肉能力検定(間接法)成績
3)銘柄豚「讃岐黒豚」の作出に関する試験(8)
4)豚肉の理化学的検査と官能検査との相関について(短報)
5)第28回豚産肉能力直接検定成績
6)温風乾燥処理した調理残渣の肉用鶏への飼料利用の検討
7)第50回鶏産肉能力経済検定成績
8)第51回鶏産肉能力経済検定成績
9)平成12年度飼料の検査及び検定事業の実績
10)平成12年度自給飼料分析結果
11)平成13年度飼料の検査及び検定事業の実績
12)平成13年度自給飼料分析結果
13)飼料イネの省力生産・利用技確立試験(1)
14)平成13年度飼料作物・牧草類系統適応性検定試験
15)畜舎由来着色処理水の脱色試験
16)悪臭物質の分解除去への光触媒の適用に関する研究(2)
17)脱臭槽に用いる脱臭資材の脱臭効果比較試験

第36号(平成13年3月)

1)乳牛夏バテ症候群の実用的早期発見技術の開発と効果的対応技術の実証(2)
2)銘柄豚「讃岐黒豚」の作出に関する試験(7)
3)讃岐黒豚の「特徴あるおいしさ」評価技術の開発
4)豚人工授精実用化試験(豚凍結精液の保存状況調査)
5)豚人工授精実用化試験(液状精液保存状況調査)
6)産子検定指数を用いた繁殖成績調査
7)第27回豚産肉能力直接検定成績
8)第49回鶏産肉能力経済検定成績
9)平成11年度自給飼料分析結果
10)平成11年度飼料の検査及び検定事業の実績
11)飼料用イネサイレージから分離した籾の発芽能力試験
12)平成12年度飼料作物・牧草類系統適応性検定試験

第35号(平成12年3月)

1)「鉄重18」号の産肉能力検定(間接法)成績
2)黒毛和種去勢牛を用いた脱塩醤油粕の家畜飼料としての利用適正試験
3)銘柄豚「讃岐黒豚」の作出に関する試験(6)
4)讃岐黒豚の「特徴あるおいしさ」評価技術の開発(1)
5)電解水の活用について(1)
6)豚人工授精実用化試験(液状精液保存状況調査)
7)豚人工授精実用化試験(豚精液の凍結保存)
8)第26回豚産肉能力直接検定成績(平成11年度)
9)第48回鶏産肉能力経済検定成績
10)平成10年度自給飼料分析結果
11)平成10年度飼料の検査及び検定事業の実績
12)悪臭物質の分解除去への光触媒の適用に関する研究(1)
13)平成11年度飼料作物・牧草類系統適応性検定試験
資料
1)研究談話会(養豚部門)
2)研究談話会(肉用牛・飼料作物部門)
3)試験研究課題の設定と成果の普及方針
4)香川県畜産試験場研究報告投稿規定

ページの先頭へ戻る

第34号(平成11年3月)

1)乳用牛におけるバイパスグルコース給与試験
2)乳牛夏バテ症候群の実用的早期発見技術の開発と効果的対応技術の実証(1)
3)黒毛和種去勢牛を用いた脱塩醤油粕の家畜飼料としての利用適正試験
4)銘柄豚「讃岐黒豚」の作出に関する試験(5)
5)豚人工授精実用化試験(液状精液保存状況調査)
6)第25回豚産肉能力直接検定成績(平成10年度)
7)四国中山間地域活性化のための特産鶏卵肉安定生産システムの開発(6)
8)四国中山間地域活性化のための特産鶏卵肉安定生産システムの開発(7)
9)第47回鶏産肉能力経済検定成績
10)平成9年度自給飼料分析結果
11)平成9年度飼料の検査及び検定事業の実績
12)平成10年度飼料作物・牧草類系統適応性検定試験
13)四国地域におけるソルガムの小型ラップサイレージ調製給与技術に関する研究(III)
14)四国地域におけるソルガムの小型ラップサイレージ調製給与技術に関する研究(IV)
資料
1)研究談話会(乳用牛部門)
2)検定事業の実績(飼料作物・糞尿処理部門)

ページの先頭へ戻る

第33号(平成10年3月)

1)見島牛の種雄牛を用いたF1去勢牛(見島牛×乳用牛雌牛)の肥育成績
2)銘柄豚「讃岐黒豚」の作出に関する試験(3)
3)銘柄豚「讃岐黒豚」の作出に関する試験(4)
4)豚人工授精実用化試験(液状精液保存状況調査)
5)第23回豚産肉能力直接検定成績(平成8年度)
6)第24回豚産肉能力直接検定成績(平成9年度)
7)四国中山間地域活性化のための特産鶏卵肉安定生産システムの開発(4)
8)四国中山間地域活性化のための特産鶏卵肉安定生産システムの開発(5)
9)第46回鶏産肉能力経済検定成績
10)平成8年度自給飼料分析結果
11)平成8年度飼料の検査及び検定事業の実績
12)平成8年度飼料作物・牧草類系統適応性検定試験
13)平成9年度飼料作物・牧草類系統適応性検定試験
資料
1)汚水処理施設における水質の推移
2)研究談話会(酪農・養豚部門)
3)研究談話会(養鶏・糞尿処理部門)

ページの先頭へ戻る

第32号(平成9年3月)

1)分割胚移植による一卵性双子牛の哺育・育成及び肥育試験(3)
2)「谷幸」号の産肉能力検定(間接法)成績
3)豚人工授精実用化試験
4)銘柄豚「讃岐黒豚」の作出に関する試験(1)
5)銘柄豚「讃岐黒豚」の作出に関する試験(2)
6)気化熱を利用した繁殖豚舎の防暑対策について(1)
7)第22回豚産肉能力直接検定成績(平成7年度)
8)四国中山間地域活性化のための特産鶏卵肉安定生産システムの開発(1)
9)四国中山間地域活性化のための特産鶏卵肉安定生産システムの開発(2)
10)四国中山間地域活性化のための特産鶏卵肉安定生産システムの開発(3)
11)第45回鶏産肉能力経済検定
12)家畜糞尿等の有機物資源を活用した高付加価値資材の加工利用技術
13)平成7年度自給飼料分析結果
14)平成7年度飼料の検査及び検定事業の実績
15)四国地域におけるソルガムの小型ラップサイレージ調製給与技術に関する研究(1)
16)四国地域におけるソルガムの小型ラップサイレージ調製給与技術に関する研究(2)
17)平成7年度牧草・飼料作物系統適応性検定試験
資料
1)尿汚水処理施設における水質の推移
2)研究談話会(肉用牛部門)
3)研究談話会(養豚・養鶏部門)
4)研究談話会(肉用牛・飼料部門)

ページの先頭へ戻る

第31号(平成7年10月)

1)県内における過去3年間の受精卵移植の受胎状況について
2)繁殖牛の制限給餌について
3)乳牛の分娩制御に関する研究(2)(夜間給餌による昼間分娩誘起について)
4)ウイークリー養豚開発試験(ウイークリー養豚に係るPMSG製剤及びPGF2α製剤の活用)
5)豚人工授精実用化試験(液状精液保存状況調査)
6)母豚への生菌剤投与による子豚の発育性への影響
7)第19回豚産肉能力直接検定成績(平成4年度)
8)第20回豚産肉能力直接検定成績(平成5年度)
9)第21回豚産肉能力直接検定成績(平成6年度)
10)特産鶏「讃岐コーチン」の実用化に関する研究(2)
11)第43回鶏産肉能力経済検定成績
12)第44回鶏産肉能力経済検定成績
13)平成6年度自給飼料分析結果
14)平成6年度飼料の検査及び検定事業の実績
15)平成6年度飼料作物・牧草類系統適応性検定試験
資料
1)和牛の育種価システムについて
2)当場の尿汚水処理施設における水質の推移
3)畜産研究談話会(養鶏部門)
4)畜産研究談話会(養豚、経営部門)
畜産研究談話会(酪農、肉用牛、飼料、環境部門)

ページの先頭へ戻る

第30号(平成6年10月)

1)分割胚移植による一卵性双子牛の哺育・育成及び肥育試験(2)
2)黒毛和種供胚牛の採胚成績予測について(1)
3)乳牛の分娩制御に関する研究(1)(夜間給餌による昼間分娩誘起について)
4)家畜生体肉質測定装置を用いた肥育牛の枝肉形質の推定
5)高エネルギー飼料利用技術試験(6)
6)特産鶏「讃岐コーチン」の実用化に関する研究
7)第39回鶏産肉能力経済検定成績
8)第40回鶏産肉能力経済検定成績
9)第41回鶏産肉能力経済検定成績
10)第42回鶏産肉能力経済検定成績
11)平成4年度自給飼料分析結果
12)平成5年自給飼料分析結果
13)平成4年度飼料の検査及び検定事業の実績
14)平成5年度飼料の検査及び検定事業の実績
15)汎用水田における暖地型牧草を中心とした流通粗飼料の調整・貯蔵技術の開発(1)
(高品質流通粗飼料の調整・貯蔵技術の確立)
16)汎用水田における暖地型牧草を中心とした流通粗飼料の調整・貯蔵技術の開発(2)
(高品質安定生産輪作体系の現地実証)
17)平成4年度飼料作物牧草類系統適応性検定試験
18)平成5年度飼料作物牧草類系統適応性検定試験
19)飼料作物奨励品種選定試験成績(平成3~5年度)
20)新規特性作物開発のための在来・未利用品種の特性評価・保存・利用技術(2)
(高栄養裸麦〔サンシュウ〕利用によるバーレー・ポークの生産技術)
21)新規特性作物開発のための在来・未利用品種の特性評価・保存,利用技術(3)
(高栄養裸麦[サンシュウ]利用によるバーレー・ポークの生産技術)
資料
1)畜産研究談話会(家畜ふん尿処理部門)
2)畜産研究談話会(肉牛部門)

ページの先頭へ戻る

第29号(平成5年)

1)分割胚移植による一卵性双子牛の哺育・育成及び肥育試験
2)1、2Propanediolを用いた0stepストロー法による牛凍結胚の移植
3)未利用資源を利用したサプリメント飼料に関する実用性の検討(綿実ペレットの嗜好性と給与試験)
4)高エネルギー飼料利用技術試験(3、4、5)
5)乳牛の夏季防暑対策に関する検討(1){平均体温を指標とした乳牛の暑熱ストレスの開始時期について}
6)乳牛の分娩制御に関する研究(1){夜間給飼による昼間分娩誘起について-短報}
7)削蹄の実施が泌乳量に及ぼす影響(1)
8)新規特性作物開発のための在来・未利用品種の特性評価・保存・利用技術
{高栄養裸麦(サンシュウ)利用によるバーレー・ポークの生産技術}
9)豚人工授精における希釈保存液の保存性比較試験市販希釈保存液の保存性比較
10)汎用水田における暖地型牧草を中心とした流通粗飼料の調整・貯蔵技術の開発
11)ヒマワリ飼料化予備調査
12)平成3年度飼料作物・牧草類系統適応性検定試験
13)「照光」号の産肉能力検定(間接法)成績
14)第17回、18回豚産肉能力直接検定成績
15)鶏産肉能力経済検定成績(第35、36、37、第38回)
16)平成3年度自給飼料分析結果
17)平成3年度飼料の検査及び検定事業の実績

ページの先頭へ戻る

第28号(平成3年6月)

1)牛の体外受精技術確立試験(1)(精子処理及び媒精方法の検討)
2)高エネルギー飼料利用技術試験(1)
3)高エネルギー飼料利用技術試験(2)
4)子豚育成期における高蛋白裸麦の給与試験(4)(育成期飼料のアミノ酸・酵素添加効果)
5)豚の受精卵移植確立試験(2)(外科的方法による豚受精卵の採卵・移植)
6)豚の受精卵移植確立試験(3)(外科的方法による豚受精卵の採卵・移植)
7)豚の受精卵移植確立試験(4)(外科的方法による豚受精卵の採卵・移植)
8)瀬戸内圏の夏季高温多湿環境対策を中心とした鶏の飼育管理システムの確立(62年度)
9)瀬戸内圏の夏季高温多湿環境対策を中心とした鶏の飼育管理システムの確立(63年度)
10)瀬戸内圏の夏季高温多湿環境対策を中心とした鶏の飼育管理システムの確立(平成元年度)
11)平成2年度飼料作物・牧草類系統適応性検定試験
12)汎用化水田における飼料生産・流通化技術の確立(63年度~平成2年度)
13)飼料作物奨励品種選定試験成績(63年度~平成2年度)
14)平成2年度自給飼料分析センター分析実績
15)平成2年度検査・検定事業分析実績
16)第33回鶏産肉能力経済検定成績
17)第34回鶏産肉能力経済検定成績

ページの先頭へ戻る

第27号(平成2年3月)

1)牛の受精卵移植実用化に関する試験(5)(受精卵分割技術確立試験)
2)子豚育成期における高蛋白裸麦の給与試験(2、3育成期の栄養水準適性試験)
3)高蛋白・高リジン稞麦の卵用鶏に対する給与技術(5)
4)醤油粕の飼料利用技術(2)
5)平成元年度飼料作物・牧草類系統適応性検定試験
6)照茂号の産肉能力検定(間接)成績
7)第15、16回豚産肉能力直接検定成績
8)第31、32回鶏産肉能力経済検定成績

ページの先頭へ戻る

第26号(平成元年3月)

1)牛の受精卵移植実用化に関する試験4(凍結受精卵のストロー内に2段階グリセリン希釈法)
2)受精卵移植により乳牛より生産された和牛子牛の哺育・育成
3)豚の受精卵移植確立試験(外科的方法による豚受精卵の採卵・移植)
4)子豚育成期における高蛋白質裸麦の給与試験(育成期の栄養水準適性試験)
5)高蛋白・高リジン稞麦のブロイラーに対する給与試験
6)高蛋白・高リジン稞麦の卵用鶏に対する給与試験(1、2)(四国稞79号の飼料的利用とアミノ酸及び酵素の添加果)
7)高蛋白・高リジン稞麦の卵用鶏に対する給与試験(3、4)
8)第14回豚産肉能力直接検定成績(昭和62年度)
9)第29、30回鶏産肉能力経済検定試験
10)醤油粕の飼料利用化技術
11)飼料作物の収量安定化栽培技術
12)昭和63年度飼料作物・牧草類系統適応性検定試験
13)高蛋白・高リジン稞麦給与試験研究参考資料農水省四国農業試験場栽培部門作物第一研究室

ページの先頭へ戻る

第25号(昭和63年3月)

1)牛の受精卵移植実用化に関する試験3(凍結受精卵の2段階グリセン希釈法)
2)肥育形態の変化に伴う肉用牛の飼料給与技術改善試験3(サイレージの給与時期の検討)
3)「但馬1」号の産肉能力検定(間接法)成績
4)肉豚の飼養技術改善試験9
5)第21回豚産肉能力後代検定成績(昭和61年度)
6)第13回豚産肉能力直接検定成績(昭和61年度)
7)第27、28回鶏産肉能力経済検定成績
8)転換畑高度畑作技術確立試験(飼料作物の2年5作体系の確立、(ホールクロップサイレージ調製技術)
9)飼料作物奨励品種選定試験成績
10)アンモニア処理による低質粗飼料(ワラ類)の品質改善
11)昭和62年度飼料作物,牧草類系統適応性検定試験

ページの先頭へ戻る

第24号(昭和62年3月)

1)肥育形態の変化に伴う肉用牛の飼料給与技術改善試験2(肥育前期サイレージの多給の効果)
2)牛の受精卵移植実用化に関する試験2(黒毛和種を用いた採卵と凍結受精卵の移植成績)
3)肉豚の飼養技術改善試験8(給与飼料の質的制限法による性別肥育試験)
4)多湿転換畑におけるグラス型飼料作物の多収栽培技術
5)第20回豚産肉能力後代検定成績(昭和60年度)
6)第12回豚産肉能力直接検定成績(昭和60年度)
7)第25、26回鶏産肉能力経済検定成績
8)昭和60年度飼料作物・牧草類系統適応性検定成績

ページの先頭へ戻る

第23号(昭和60年11月)

1)肥育形態の変化に伴う肉用牛の飼料給与技術改善試験(通年サイレージの給与が増体、肉質に及ぼす影響)
2)牛の受精卵移植技術実用化に関する試験
3)プレスケーキサイレージの乳牛に対する給与試験(1)~(3)
4)肉豚の飼養技術改善試験-5~8
5)「金広」号の産肉能力検定(間接法)成績
6)第19回豚産肉能力後代検定成績(昭和59年度)
7)第11回豚産肉能力直接検定成績(昭和59年度)
8)第23・24回鶏産肉能力経済検定成績
9)昭和59年度飼料作物・牧草類系統適応性検定試験
10)飼料作物奨励品種選定試験成績(昭和57~59年度)

ページの先頭へ戻る

第22号(昭和59年11月)

1)乳用牛と肉用牛の交雑による肉資源の利用試験
(1)交雑種雌とホルスタイン種雌の哺育・育成試験3
(2)交雑種雌牛とホルスタイン種雄牛の肥育試験3
2)高能力牛の飼料給与技術改善試験(1~3)
3)肥育牛に対する飼料米の給与試験(1~2)
4)暖地向きハウス豚舎方式のモデル設定とその管理技術
5)肉豚における飼養技術改善試験(1~4)
6)採卵鶏の飼料と収益性
7)採卵鶏に対する低価格飼料給与試験
8)採卵鶏に対する緑葉蛋白濃縮物給与試験
9)採卵鶏に対する硫酸鉄剤投与試験
10)第18回豚産肉能力後代検定成績(昭和58年度)
11)第10回豚産肉能力直接検定成績
12)第21~23回鶏産肉能力経済検定成績
飼料作物,牧草類系統適応性検定試験(昭和58年度)

ページの先頭へ戻る

第21号(昭和58年11月)

1)乳用牛と肉用牛の交雑による肉資源の利用試験
(1)交雑種去勢牛と雌牛の哺育・育成試験2
(2)交雑種去勢牛と雌牛の比較肥育試験2
2)性別に区分した肉豚の肥育技術1~5
3)飼料用米の肥育豚に対する給与試験1~3
4)採卵鶏に対する飼料用大麦の給与技術
5)採卵鶏に対する緑葉蛋白濃縮物給与試験(第1報、第2報)
6)卵の塩蔵による長期保存試験
7)豚産肉能力後代検定成績(昭和57年度)
8)豚産肉能力直接検定成績(昭和57年度)
9)第20回鶏産肉能力経済検定成績
10)飼料作物、牧草類系統適応性検定試験

ページの先頭へ戻る

第20号(昭和57年11月)

1)乳用牛と肉用牛の交雑による肉資源の利用試験
(1)交雑種去勢牛と乳用種去勢牛の哺育・育成試験1
(2)交雑種去勢牛と乳用種去勢牛の比較肥育試験
2)鶏に対する「あなあおさ」給与試験(第2・第3報)
(1)採卵鶏に対する「あなあおさ・あさくさのり」給与試験
3)鶏に対する「あなあおさ」給与試験(第4報)
(1)ブロイラーに対する「あなあおさ」給与試験
4)ブロイラーに対する飼料米給与試験
5)豚産肉能力後代検定成績(昭和56年度)
6)鶏産肉能力検定(昭和56、57年)

ページの先頭へ戻る

第19号(昭和56年7月)

試験成績
1)和牛肥育における粗飼料と濃厚飼料の比率が肥育パターンに及ぼす影響(第1、2報)
2)油脂添加飼料による乳用種去勢牛の肥育試験
3)鶏に対する「あなあおさ」給与試験(第1報)ブロイラーに対する「あなあおさ」などの添加物給与試験
4)給与飼料の養分含量相違が」産卵に及ぼす影響
5)白色レグホーン種の省エネルギー育すうと肉利用
検定成績
1)豚産肉能力後代検定成績(昭和55年度)
2)豚産肉能力直接検定(昭和55年度)
3)鶏産肉能力経済検定成績(第15~16回)
4)飼料作物、牧草類系統適応性検定試験
調査成績
1)ブロイラー産肉能力の推移(昭和41~53年度)
2)飼料作物品種適性調査成績(昭和52~55年度)

ページの先頭へ戻る

第18号(昭和55年3月)

1)麦わらの飼料化促進技術に関する研究肥育粗飼料としての麦わら給与試験(1)
2)乳用種去勢牛肥育におけるモネンンシン添加の効果
3)家畜ふん尿(豚)によるメタンガスの発生と利用に関する試験
4)豚産肉能力直接検定成績(昭和53.54年度)
5)豚産肉能力後代検定成績(昭和53.54年度)
6)第13回鶏産肉能力経済検定成績(昭和53年度)
7)第14回鶏産肉能力経済検定成績(昭和54年度)
8)飼料作物栽培基準策定事業調査成績(昭和49~52年度)
9)肉豚に対する大麦の給与試験
10)肉豚に対する酵素添加飼料の給与試験
11)養豚用フレーク飼料給与試験
12)アルファルファミール効率配合が繁殖豚に及ぼす影響
13)ハイブリッド豚の肥育性能試験
14)採卵鶏に対する大麦給与に関する試験
15)飼料給与量が鶏の銘柄別産卵に及ぼす影響
16)季節と飼育密度がブロイラーの発育に及ぼす影響
17)暖地型牧草パニカム類草種系統の栽培成績

ページの先頭へ戻る

第17号(昭和54年7月)

1)フレーク飼料による乳用種去勢牛肥育試験
2)ブロイラーに対する飼料用大麦の給与技術(3)
3)採卵鶏の銘柄別産卵性能調査
4)ウインドウレス鶏舎内の夏季に於ける環境調査(2)
5)鶏産肉能力経済検定成績(第12回)

ページの先頭へ戻る

第16号(昭和53年3月)

試験成績
1)肥育牛の粗飼料源としての木材チップの利用性
(1)肥育試験、(2)胃液性状調査、(3)苛性ソーダおよび塩酸処理
2)ブロイラーに対する飼料用大麦の給与技術(2)
3)ウィンドウレス鶏舎内の環境調査(1)
4)牧草中のADFリグニン・ケイ酸含量とInVitroにおける乾物消化率
5)シコクビエの栽培利用体系省力栽培および収穫調整の機械化
6)飼料作物栽培基準策定事業調査成績
7)家畜ふんの発酵処理による堆肥化
検定成績
1)豚産肉能力後代検定成績(昭和51年度)
2)豚産肉能力直接検定(昭和51,52年度)
3)第11回鶏産肉能力経済検定(昭和51年度)

ページの先頭へ戻る

第15号(昭和52年3月)

1)肥育牛の粗飼料源としてのモミガラ利用の可能性(2)
(1)肥育試験、(2)胃液性状
2)肥育牛の粗飼料源としてのモミガラ利用の可能性(3)
(1)肥育試験、(2)胃液性状
3)肥育牛の代償性成長に関する試験(1)
4)ブロイラーに対する飼料用大麦の給与
5)オゾン、凝集剤、シューマン線の利用による豚ふん尿の浄化処理
(1)オゾンによる処理、(2)凝集剤などによる処理、(3)シューマン線によるアンモニア分解処理、(4)オゾン,凝集剤,シューマン線処理を組合わせた豚ふん尿浄化処理体系化の成績
6)飼料作物栽培基準策定事業調査成績(初年目)(飼料作物の種類,品種の選定と厩肥施用量の関係)
(1)夏作物(青刈ソルガム,ローズグラス,青刈トウモロコシ)
(2)冬作物(イタリアンライグラス)
検定成績
1)豚産肉能力後代検定成績(昭和50年度)
2)豚産肉能力直接検定成績(昭和50年度)
3)第10回鶏産肉能力経済検定成績(昭和50年度)

ページの先頭へ戻る

第14号(昭和51年5月)

試験成績
1)肉牛肥育における粗飼料としてのモミガラの給与効果
2)「まがも」の産卵性能
3)「まがも」の産卵季節の人工的変動
4)発酵鶏ふんのブロイラー飼料としての利用価値
(1)発酵鶏ふんと乾燥鶏ふんの比較、(2)油脂添加の効果、(3)魚粉および油脂添加の効果
5)鼓膜破壊と耳栓による鶏の鳴声抑制
6)除草剤によるシコクビエの初期雑草防除効果
7)麦類およびグレインソルガムのホールクロップサイレージ調製
検定成績
1)豚産肉能力検定(昭和48、49年度成績)
2)第9回鶏産肉能力経済検定成績

ページの先頭へ戻る

第13号(昭和50年8月)

1)オールインワン肥育資料による和牛去勢牛の長期若令肥育試験
2)ミルカーを中心とした搾乳衛生実態調査
3)制限給水がブロイラーひなの摂取量ならびに産肉効果に及ぼす影響
4)第8回鶏産肉能力経済検定成績
5)主としてAlkyl-α-Cyano(acrylatemonomer)による鳴かない鶏の作出試験

6)牧草類品種の奨励地域および利用方式決定栽培調査
7)飼料作物への牛生厩肥施用限界試験(中間報告1)

ページの先頭へ戻る

第12号(昭和49年2月)

1)オールインワン飼料による乳用雄子牛肥育試験
2)新赤カビ病毒の病理組織について
3)第7回鶏産肉能力経済検定成績
4)HVT接種母鶏由来ひなの抗体価について
5)ブロイラー飼料給与に関する研究第2報(制限給与がブロイラーの産肉効果ならびに経済性に及ぼす影響)
6)発酵鶏糞のブロイラーに対する給与試験(予備)
7)豚の産肉能力検定成績
8)肉豚の油脂添加高カロリー飼料の給与による肥育試験
9)牧草類品種の奨励地域および利用方式決定栽培調査
10)豚に対するホテイアオイの給与試験第2報(ホテイアオイの利用による豚の調査研究2)
11)蒸散浸透方式による豚ふんの汚水処理試験(2)(蒸散浸透法に関する調査研究1)
12)豚ふんの埋土処理試験
13)豚ふん尿水の覆土処理について
14)家畜糞の発酵処理の調査
15)牛糞焼却試験
16)飼料作物への牛生廐肥施用限界試験

ページの先頭へ戻る

第11号(昭和48年2月)

1)0.5ml牛凍結精液の急速融解後の活力と受胎試験(凍結精液の融解に関する研究3)
2)乳牛の舎飼を主とする多頭飼養技術の合理化(サイレージの年間給与における障害防止2)
3)豚の産肉能力検定成績昭和46年度春期・秋期成績
4)ブロイラー飼養における光線管理技術3報
5)赤カビ病毒毒性試験
6)ブロイラー飼料給与に関する研究(制限給与がブロイラーの産肉効果ならびに経済性に及ぼす影響)
7)第6回鶏産肉能力経済検定成績
8)ほ場における省力簡易サイレージ調製の実用化試験2
9)牧草類品種の奨励地域および利用方式決定栽培調査
10)アブ・サシバエなどの季節的牛体寄生の消長について(中間報告)
11)二段酸化方式による豚ふん尿汚水浄化試験第1報(活性化汚泥法に関する調査研究1)
12)蒸散浸透方式による豚ふん尿汚水処理試験(蒸散浸透法に関する調査研究1)
13)蒸散法の水処理試験(蒸散浸透法に関する調査研究2)
14)豚に対するホテイアオイの給与試験・第1報(ホテイアオイの利用による豚のふん尿処理に関する調査研究2)
15)簡易焼却炉による豚ふんの焼却実験(家畜ふんの焼却実験1)
16)鶏糞の焼却に関する試験

ページの先頭へ戻る

第10号(昭和47年2月)

1)牛凍結精液(0.50ml)の融解と精子活力(凍結精液の融解に関する研究2)
2)乳用雄若令肥育のサイレージ利用試験
3)乳牛の舎飼を主とする多頭飼養技術の合理化(サイレージの年間給与における障害防止1)
4)早期離乳方式による乳用雄子牛の育成
5)豚の産肉能力検定成績
6)豚の戻し雑種の産肉調査(豚の雑種利用に関する試験7)
7)ブロイラー飼養における光線管理技術第2報(ブロイラー飼養技術に関す研究2)
8)赤カビ病被害裸麦のブロイラー鶏への給与試験第1報
9)飼料添加用抗生物質チオペプチンのブロイラー産肉効果試験
10)肉養鶏の多元母鶏性能試験
11)第5回鶏産肉能力経済検定成績
12)高蛋白飼料と低蛋白飼料給与比較試験
(蛋白質の含有差がブロイラーひなの産肉効果ならびに経済性に及ぼす影響について)
13)ほ場における省力簡易サイレージ調製の実用化試験
14)ジョンソングラスの施肥糧と刈取期
15)暖地牧草の地域および標高別適応性調査3
16)牧草類品種の奨励地域および利用方式決定栽培調整

ページの先頭へ戻る

第9号(昭和45年12月)

1)牛凍結精液の高温融解と精子活力(凍結精液の高温融解に関する研究1)
2)シヤロレ種,ホルスタイン種一代雑種の産肉性調査(乳用牛F1の肉利用に関する試験)
3)和牛繁殖実態調査
4)豚の雑種LW.H,LH.Wの産肉調査(豚の雑種利用に関する試験6)
5)ランドレース種肉豚の放飼による肥育効果
6)豚の産肉能力検定成績
7)ブロイラー飼養における光線管理技術(ブロイラー飼養技術に関する研究2)
8)飼料添加用抗生物質(FC818)の産肉効果
9)第4回鶏産肉能力経済検定成績
10)飼料作物の一定収量の逐次刈における面積の推移(飼料作物の季節的平均生産のための組合せ基準確立試験2)
11)西南暖地における野草、牧草の飼料価2
12)暖地牧草の地域および標高別適応性調査2

ページの先頭へ戻る

第8号(昭和44年12月)

1)去勢牛若令肥育における低蛋白質飼料給与試験(若令肥育の使用方法改善に関する研究2)
2)豚の雑種LH,LW,Hの産肉調査(豚の雑種利用に関する試験5)
3)豚の厚脂防止について
4)豚の産肉能力検定成績
5)ブロイラーの飼養密度(ブロイラー使用技術に関する研究1)
6)第3回鶏産肉能力経済検定成績
7)飼料作物の逐次刈による収量の推移(飼料作物の季節的平均生産のための組合わせ基準の確立試験1)
8)西南暖地における野草,牧草の飼料価
9)暖地牧草の地域および標高別適応性調査

ページの先頭へ戻る

第7号(昭和43年12月)

1)液体窒素からドライアイスに移した場合の精子活力(凍結精液実用化に関する試験1)
2)凍結精液融解後の経過時間と精子活力(凍結精液実用化に関する試験2)
3)去勢牛若令肥育の肥育期間短縮試験-2
4)和牛肥育経営調査
5)豚の雑種YL・W,LWの産肉調査
6)豚の雑種YL・W,YL,Bの産肉調査
7)肉豚配合飼料の給与試験
8)豚の産肉能力検定成績(種雄豚、種雌豚)
9)ブロイラーの飼養密度予備試験
10)鶏産肉能力経済検定成績
11)飼料作物奨励品種選定調査
12)飼料作物の逐次刈による収量の推移について
(飼料作物の季節的平均生産のための組合せ基準の確立試験1)

ページの先頭へ戻る

第6号(昭和43年2月)

1)乳牛の飼料給与基準設定に関する試験
2)乳牛におけるサイレージの長期多給試験
3)若令肥育試験
4)豚の雑種利用に関する試験1、2
5)肉鶏造成のための適品種、適系統選定に関する試験
6)鶏産肉能力経済調査
7)西南題地における自給飼料の生産利用体系の確立試験
8)粗飼料の貯蔵加工試験

ページの先頭へ戻る

第5号(昭和42年1月)

乳牛の飼料給与基準設定に関する試験
・酪農経営調査成績
・凍結精液に関する研究
・粗飼料の貯蔵加工試験
・乳牛に於ける自給飼料の経済的飼養効果試験
・肉鶏造成のための適品種適系統選定に関する試験
・豚の雑種肥育試験
・畜舎(豚舎)及び附属施設に関する調査研究

ページの先頭へ戻る

第4号(昭和41年2月)

乳牛の飼料給与基準設定に関する試験
・去勢牛若令肥育経営調査
・乳牛に於ける自給飼料の経済効果試験
・肉鶏造成のための適品種適系統選定に関する試験
・畜舎(豚舎)及び附属施設に関する調査研究(第1報)
・豚の改良のための椎骨数に関する研究

ページの先頭へ戻る

第3号(昭和40年2月)

乳牛の飼料給与基準設定に関する試験
・香川県産牛の若令肥育試験
・暖地水田酪農経営実態調査
・家畜人工授精成績について
・赤外線照射が山羊精液性状に及ぼす影響について
・ブロイラーの種鶏及び交配に関する試験
・肉用交雑雛育成におけるクロレラの給与試験
・アスペラーゼの肉用交雑雛に対する給与試験
・輪作体系と自給飼料の経済的使用効果試験
・青刈玉蜀黍の収量・一般成分・採食率の播種期と生育期による変化について

ページの先頭へ戻る

第2号(昭和38年11月)

乳用雄牛による肉生産並びに経済調査
・去勢牛若令肥育経営調査
・造精機能障害牛に対するビタミンEの効果
・精液の凍結能に関する試験
・豚の分娩に関する調査
・ブロイラー鶏種及び交配に関する試験
・赤カビ病被害小麦が産卵鶏に及ぼす影響
・乾草の調整方法による飼料価値の差異

ページの先頭へ戻る

第1号(昭和38年4月)

和牛の飼育に関する研究
I)煮熟飼料と生飼料とによる和牛の肥育比較試験
II)蛋白質補助飼料としての魚粉が牛肥育に及ぼす影響
1)魚粉と大豆粕の牛肥育比較試験(第1回)
2)魚粉と大豆粕の牛肥育比較試験(第2回)
3)魚粉の多寡及びミートモア添加が牛肥育に及ぼす影響
III.和牛肥育における甘藷利用試験
1)干甘藷給与試験
2)芋糠エンシレーヂ給与及びミートモア添加が牛肥育に及ぼす影響
3)芋糠エンシレーヂ給与と黄体ホルモン応用効果について
4)芋糠エンシレーヂ給与試験
5)芋糠エンシレーヂ給与試験
6)芋糠エンシレーヂ給与試験
7)芋糠エンシレーヂによる和牛の肥育について
8)芋糠エンシレーヂによる肥育試験成績
IV)飼料作物、牧草類の優良品種、系統の比較検定

ページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ